順調に育っていたはずの我が家のメダカでしたが、
一時期15匹まで増えたものの、3匹減り4匹へり・・・
現在では7匹になってしまいました…orz
めだかの道は一日にして成らずですね(ToT)
難しいよ~!!yoyoさぁぁぁん!!(ToT) >泣かない!!
水槽の底の方で泳いでるのが常に何匹かいるのですが、
その子たちが数日後にそのまま動かなくなりお星様になってしまう…
という悲しいループを何とかしたいものです。
水面までエサを食べにあがれず餓死してしまったのか、底に沈んで日にちが経った古いエサを食べて弱ってしまったのか、酸欠なのか原因は分からないのですが、とにかくまだまだ小さいのでこんなこともよくあることなんだと自分に言い聞かせつつ奮闘してます。難しい難しい。
やっぱり飼育環境が微妙なんでしょうかねー…。
生き物が苦手な従姉妹までも気にかけてくれて、
「飼育ケースが小さいんじゃね?」
「水草がないからじゃね?」
「日光が当たらないからじゃね?」(こんな言い方はしてませんが。)
とアドバイスくれるんですが、いちいちもっともだなと思います。
ボチボチ改善中。
☆改善点その1☆
カップ飼育を止めて、100均購入の『昆虫の飼育ケース』(笑)に移しました。12cm×18cm×10cmくらいですかね。
従姉妹には「それも小さくね?」と突っ込まれましたが。
☆改善点その2☆
水草を買ってみましたー!!!
どういう水草がいいのかと聞かれ、「え、その…水草です」としか答えられないくらい知識のない私でしたが(汗) 「アナカリス」を

浮かべておくだけでも枯れないということなので、そのまま入れました。
従姉妹には「汚くね?」と突っ込まれましたが。
☆改善点その3☆
水草が光合成できるようにケースを窓辺に置きました。
こんな感じです。

従姉妹には「入れ物に統一感なくね?」と突っ込まれましたが。
いいんだい。もう少し大きくなってもらってからじゃないと
お洒落風に飾る余裕ないんだい。(まだ1cmないのです)
周りにおいてあるカップは、お水を汲み置きにしたり、
卵(もうないですけど)や特に小さい稚魚の様子見で使ってます。
スポンサーサイト